豊かな自然の中で子どもたちが自由に遊ぶ「プレーパーク」がある町

埼玉県小鹿野町のみどりの村で、子どもたちの可能性を広げる「プレーパーク」の取り組みが注目を集めています。プレーパークの本質的な特徴は、子どもたちに「目的」を押し付けないこと。
会場にはダンボールや木工、ボールや縄跳び、座ってできるクラフトコーナーなど、さまざまなコーナーが設けられています。季節によってはウォータースライダーや焚き火が楽しめるコーナーも登場し、子どもたちが自由に遊べる環境が整います。
プレーパークでは、子どもたちが自分の興味のある場所へ行き、よほどの危険がない限り「禁止」や「命令」はなく、のびのびと遊ぶことができます。そこにいる大人は「教える」のではなく、「見守る」ことに徹し、「子どもの想像力が働くように環境を整える」というのが、プレーリーダーたちの基本姿勢です。
親にとっても、このプレーパークは大きな意味を持ちます。「子どもに何かしなさい」「早くしなさい」と指示を出す日常から解放され、子どもの自主性を信じる時間を持つことができます。週末のプレーパークが、親子にとってストレス発散の場となり、良い循環が生まれることを運営者たちは願っています。


現在、参加者の半数は地元住民で、リピーターが家族や知人を連れてくることも多いです。移住者からは「昔のような近所付き合いを思い出す」との声もあり、地域のコミュニティの活性化にもつながっています。将来的には、幼稚園児から地域のお年寄りまでを巻き込み、多世代が交流できる場を目指しています。また、大人たちは自分の興味に基づいたボランティア活動ができるよう、柔軟な運営を心がけています。
小鹿野町のみどりの村で繰り広げられるこの取り組みは、単なる遊び場以上の意味を持っています。子どもの可能性を信じ、大人も成長できる、新しいコミュニティの形が、ここに確実に存在しているのです。












小鹿野町のプレーパークの魅力

豊かな自然を活かした遊び
小鹿野町のプレーパークでは、ロープブランコ、焚き火、工作など、日常ではなかなかできない遊びが楽しめます。

プレーリーダーがサポート
プレーリーダーが、子どもたちの遊びをより豊かにし、成長をサポートします。

地域みんなで子どもを育む
プレーパークは、地域住民が中心となって運営。地域全体で子どもたちの成長を支える環境があります。

町民と行政が協力
町民と行政が協力してプレーパークを運営。「伸び伸びと子どもを育てていく」という共通の目標に向かって、連携しています。
プレーパークは町民以外も参加OK!ぜひ一度、小鹿野町のプレーパークに遊びに来てください。詳細は小鹿野町役場こども課(0494-75-4101)へお問い合わせください。
令和7年度 開催催予定日(外部サイトへ)
企画・運営者インタビュー
プレーパークの企画・運営であるオフィスプラス株式会社の染谷陽介さんと染谷かおりさん。子どもたちの遊びについて興味深い洞察を語ります。
「子どもたちは完成を目的としません。家を作っても、途中で飽きたら別のことをし始めるんです。大人は『最後まで頑張れ』と言いがちですが、子どもにとっては『プロセス』そのものが遊びであり、学びです。それが子どもの自然な姿なんです」とかおりさん。
例えば、段ボール箱で何かを作り始めても、途中で別の遊びに移行することは珍しくありません。大人から見れば「中途半端」に思えるかもしれませんが、子どもたちにとっては、それが子どもにとっての探求の過程なのです。陽介さんは、プレーパークが持つ可能性についても強調します。「この場所では、親子が焦らずに過ごせる時間を持ってほしい。週末に親子でストレスを発散できる場になり、家族のパフォーマンスが上がり、そこから良い循環が生まれることを願っています」
また、プレーパークは地域の魅力を知るきっかけにもなっています。かおりさんは小鹿野町への移住を検討している人たちに向けて、こう呼びかけます。「プレーパークにぜひ気軽に遊びに来てください。旅行の途中でも、一日だけの参加でも大歓迎です。子どもと一緒に、小鹿野町の温かさを感じていただけると思います。プレーパーク開催日以外の週末も、みどりの村ではイベントを開催していることが多いです。ふらりと立ち寄っていただければ、楽しんでいただけると思います。」子どもたちの自由な遊びを通じて、地域の未来を育む。そんな、小さな革命が、今、小鹿野町で始まっています。

