知る

小鹿野町は、埼玉県の西部、山梨県、長野県、
群馬県と面した秩父郡の中に位置しています。

小鹿野町の主な5つのエリア

小鹿野地区役場や商店街、学校が集まる町の中心地で、お祭り、歌舞伎活動も盛ん。
長若地区農業が盛んで、きゅうり農家などの移住者も多い。温泉旅館も並ぶ。
両神地区両神山、丸神の滝など自然資源の豊富なエリア。道の駅やダリア園などの観光拠点も。
三田川地区国道299号線沿いに広がる地域。尾ノ内渓谷の周辺ではかつての宿場の面影が残る。
倉尾地区名水百選「毘沙門水」が湧き出る地域。山間部の雰囲気はタイムスリップしたよう。

小鹿野町の基本データ

人口10,265人(令和6年4月1日現在)
世帯数4,507世帯(令和6年4月1日現在)
面積171.26km2
夏の平均気温25.5℃ ※8月平均気温 気象庁HP(観測地点:秩父)
冬の平均気温1.8℃ ※1月平均気温 気象庁HP(観測地点:秩父)

知っておきたい小鹿野町のデータ

待機児童0人
中学生までの給食費・教材費無料
18歳までの医療費無料
保育施設(認定外保育施設を含む)5園

花や自然と暮らす

雄大な自然を含む観光スポットが数多く存在する小鹿野町。年間を通して晴れの日が多く過ごしやすく、木々や草花が四季の訪れを感じさせてくれます。季節の花や自然を巡って、四季を体感してみてください。

名水

白石山(別名・毘沙門山)の麓から湧出する「毘沙門水」は、「平成の名水百選」にも選ばれた名水。カルシウム分とミネラル分が豊富な自然水で、1日の湧出量は約1000トンにも及びます。しっかりと衛生管理がなされ、飲み水や生活用水として多くの人に親しまれている小鹿野の名水を、ぜひお試しください。

伝統芸能「歌舞伎」が根付き、祭りの盛んな町

伝統芸能「歌舞伎」が根付き、祭りの盛んな町。小鹿野町では祭りが盛んで、年間を通して大小合わせて200以上もの祭りで賑わう町です。なかでも、小鹿野町を代表とする「小鹿野歌舞伎」は、役者から裏方まで全て住民が行う全国でも珍しく、子どもから大人まで親しまれています。