全記事一覧
-
イベント
八幡神社例大祭「鉄砲まつり」2025
小鹿野町の飯田八幡神社で開催される「鉄砲まつり」は、秩父地方一年の締めくくりの祭です。メインの「お立ち(銃火奉納)」では、参道の両脇からの銃火の中、二頭の御神馬が社殿への石段を一気に駆け上ります。その光景は大迫力で、勇壮そのものです。 ◆... -
移住者の声
家族と一緒にUターンし、地元で起業「こどもの居場所を作りたい」小鹿野町
秩父郡の小鹿野町(おがのまち)に生まれ育ち、横浜市で英語教諭をしていた染谷かおりさん(写真:左)は、2020年に地元へUターンし、英語や料理が学べる教室を開業しました。地方での起業や、自宅兼教室のための物件探し、さらにはそのリノベーションなど... -
子育て
楽しく小鹿野町の食文化を学べる「おやこ郷土料理教室」に参加しました!
小鹿野町に移住し、地域おこし協力隊として活動している松田です。9月27日(土)、両神ふるさと総合会館の調理室で「みそポテトづくり教室」が開かれました。「みそポテト」は、昔から農作業の合間や小腹がすいたときに食べられてきた“こじゅうはん(小昼... -
移住者の声
空き家バンクで家を購入・移住した方の声【ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金利用者アンケートより】
小鹿野町「つなごう!ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金」制度とは? 町の少子化対策として、若い女性などの転入者と、紹介した町民の両方に奨励金(最大10万円)を交付する制度です。「小鹿野町っていいよ!」と背中を押してくれた人と、「小鹿野町に... -
イベント
未来のクライマーと地域をつなぐ小鹿野町「神怡舘」の挑戦
全国中学生ボルダー競技大会が小鹿野で開催 2025年夏、小鹿野町の室内クライミングパーク神怡舘(しんいかん)で、全国中学生ボルダー(※)競技大会(以下・全中)が開催されました。全国からおよそ130名の中学生が集まり、昨年を上回る規模となった今大会... -
イベント
イベントレポート|小鹿野で田舎暮らし体験・家族で楽しむ郷土料理とスイカ割り
8月末に開催した「家族でゆるっと!奥秩父小鹿野町・夏の田舎ぐらし体験」が、県内外から16名の方にご参加いただき無事に終了しました。運営スタッフとして関わりつつ、移住者として小鹿野で暮らす著者・松田が、家族(1歳と6歳の息子、夫)とともに体験し... -
移住者の声
妊娠を機に夫の実家・小鹿野町に移住した方の声【ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金利用者アンケートより】
小鹿野町「つなごう!ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金」制度とは? 町の少子化対策として、若い女性などの転入者と、紹介した町民の両方に奨励金(最大10万円)を交付する制度です。「小鹿野町っていいよ!」と背中を押してくれた人と、「小鹿野町に... -
子育て
小鹿野町の夏イベントレポート|納涼祭で感じる地域の温かさと子どもの成長
小鹿野町・両神1・2地区では、今年も「納涼祭」が開催されました。日程は8月17日(日)。例年、8月の第3日曜日に開かれており、今年でおよそ20年続く地域の恒例行事です。 主催しているのは、地域の有志のみなさん。普段は著者が太鼓でお世話になってい... -
移住体験レポート
子どもと過ごす、ひと夏の冒険。小鹿野町「移住体験ツアー」で見えた未来の暮らし
埼玉県にお住まいのK様に、小鹿野町の「選べる移住体験ツアー」にご参加いただきました。自然の中での子育てや、自給自足に近い暮らしに関心をお持ちのK様。今回は、親子でお試し住宅に滞在しながら、町の雰囲気や生活環境を実際に体験していただきました... -
町民の声
タガメという命を育てる体験を通じて、自然の大切さを実感してほしい
小鹿野町の山あいにある「水トピア」は、タガメをはじめとした今では貴重になった生きものが集まるビオトープです。運営する田島昭泉(たじましょうせん)さんは、およそ20年にもわたる自然塾の経験をもとに、子どもや都会の人々と一緒に生きものを育て、... -
文化・歴史
間庭の甘酒祭り6年ぶりに復活!~存続の危機を乗り越えて~
秩父郡小鹿野町小森で行われている「間庭の甘酒祭り」は、始まってから400年近く続けられている祭りである。集落の八坂神社に祭られている天王様(牛頭天皇)に甘酒を奉納し、無病息災を願うのだ。 埼玉県でもいくつかあった“麦の甘酒祭り”だが、その多く... -
文化・歴史
歌舞伎の町・小鹿野で始まる地方創生。世界を舞台に活躍したパフォーマーが描く“サーカス歌舞伎”と未来
埼玉県西部、秩父の山あいに位置する小鹿野町。この町で2024年に新たに生まれた表現があります。サーカスと歌舞伎を融合させた舞台「サーカス歌舞伎」。手がけたのは、世界を舞台に活躍してきたパフォーマー・村岡友憲さんです。シルク・ドゥ・ソレイユ(...
