info.ogano.iju– Author –
-
妊娠を機に夫の実家・小鹿野町に移住した方の声【ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金利用者アンケートより】
小鹿野町「つなごう!ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金」制度とは? 町の少子化対策として、若い女性などの転入者と、紹介した町民の両方に奨励金(最大10万円)を交付する制度です。「小鹿野町っていいよ!」と背中を押してくれた人と、「小鹿野町に... -
小鹿野町の夏イベントレポート|納涼祭で感じる地域の温かさと子どもの成長
小鹿野町・両神1・2地区では、今年も「納涼祭」が開催されました。日程は8月17日(日)。例年、8月の第3日曜日に開かれており、今年でおよそ20年続く地域の恒例行事です。 主催しているのは、地域の有志のみなさん。普段は著者が太鼓でお世話になってい... -
子どもと過ごす、ひと夏の冒険。小鹿野町「移住体験ツアー」で見えた未来の暮らし
埼玉県にお住まいのK様に、小鹿野町の「選べる移住体験ツアー」にご参加いただきました。自然の中での子育てや、自給自足に近い暮らしに関心をお持ちのK様。今回は、親子でお試し住宅に滞在しながら、町の雰囲気や生活環境を実際に体験していただきました... -
タガメという命を育てる体験を通じて、自然の大切さを実感してほしい
小鹿野町の山あいにある「水トピア」は、タガメをはじめとした今では貴重になった生きものが集まるビオトープです。運営する田島昭泉(たじましょうせん)さんは、およそ20年にもわたる自然塾の経験をもとに、子どもや都会の人々と一緒に生きものを育て、... -
歌舞伎の町・小鹿野で始まる地方創生。世界を舞台に活躍したパフォーマーが描く“サーカス歌舞伎”と未来
埼玉県西部、秩父の山あいに位置する小鹿野町。この町で2024年に新たに生まれた表現があります。サーカスと歌舞伎を融合させた舞台「サーカス歌舞伎」。手がけたのは、世界を舞台に活躍してきたパフォーマー・村岡友憲さんです。シルク・ドゥ・ソレイユ(... -
(受付終了)家族でゆるっと!奥秩父小鹿野町・夏の田舎ぐらし体験
この夏、家族でちょっと田舎体験してみませんか?埼玉県の西端・秩父郡小鹿野町で、夏を感じる1日。郷土料理の「冷や汁」を地元の方に教わって作って、のんびり食べて。子育てのこと、田舎の暮らしのこと、ちょっと話してみて。最後は、みんなでスイカ割り... -
小鹿野の自然とともに、生きる力を育てる学童へ
新原学童クラブの施設長・高橋正枝さんは、両神学童や長若学童でも勤務経験があり、20年以上小鹿野町の子どもたちを見守ってきたベテランだ。今回は、千葉県からの移住者であり、息子をこの学童クラブに通わせている松田が彼女の大切にしてきた想いについ... -
子どもの入園を機に地元・小鹿野町にUターンした方の声【ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金利用者アンケートより】
小鹿野町「つなごう!ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金」制度とは? 町の少子化対策として、若い女性などの転入者と、紹介した町民の両方に奨励金(最大10万円)を交付する制度です。「小鹿野町っていいよ!」と背中を押してくれた人と、「小鹿野町に... -
【受付終了】家族で郷土料理づくり体験in奥秩父小鹿野町🌿
本イベントの募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 「冷や汁づくり」とのんびり子育てトーク〜じゃぶじゃぶ池と夜は花火大会もあるよ!〜 東京からクルマで約2時間半。奥秩父の山あいにある小鹿野町は、自然に囲まれた町です。郷... -
都会ではできない子育てが、ここにある。小鹿野町で50年、保育と福祉を続けてきた女性の言葉
2024年末、地域おこし協力隊として千葉県から秩父郡小鹿野町に移住してきた松田です。今回は、6歳と1歳の子どもを育てながら暮らす私が、長年にわたり小鹿野で保育・学童・福祉の現場に立ち続けてこられた高橋喜久子さんにお話を伺います。彼女が歩んでき... -
小鹿野町・倉尾地区のコミュニティに学ぶ、懐かしくて新しいしあわせのかたち
「楽しい」が人をつなぐ。ペタンクでつくる、倉尾の新しい地域のかたち—— 2025年初夏、小鹿野町・倉尾地区。木々に囲まれた広場のすぐそばには清流が流れ、絶え間ない水音が耳に心地よく響いています。まだ夏本番になる前の、緑がまぶしく元気な季節。思わ... -
妊娠中に小鹿野町に移住した方の声【ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金利用者アンケートより】
小鹿野町「つなごう!ウェルカム女性ハッピー・ターン奨励金」制度とは? 町の少子化対策として、若い女性などの転入者と、紹介した町民の両方に奨励金(最大10万円)を交付する制度です。「小鹿野町っていいよ!」と背中を押してくれた人と、「小鹿野町に...