育てる

泣いても笑っても大丈夫。
この町には、子どもの成長を喜ぶ人がたくさんいる

小鹿野町には、理由がなくても人が集まり、立ち話が始まるような、あたたかな暮らしがあります。お金を介さずとも、人と人が自然につながり、助け合いながら日々を送ることができます。

春になれば花が咲き、夏には川のせせらぎの中で遊び、秋には山の色づきを眺め、冬の夜には満天の星がきらめく。そんな四季の移ろいの中で、子どもたちはのびのびと育っていきます。何か特別なことをしなくても、そこにいるだけで、心が満たされていく時間が流れています。

都会では、「何かをしなければ」と急かされることが多いかもしれません。でも、ここでは「ただ存在すること」にこそ、大きな価値があります。子どもは子どもらしく、親もまた肩の力を抜いて、自分らしく暮らしていける場所です。
成果を求めて急ぐのではなく、自然のリズムに寄り添いながら、日々を積み重ねていく。人と人とのつながりの中で、支え合いながら生きていく。そんな暮らしが、小鹿野町にはあります。

豊かな自然の中で子どもたちが自由に遊ぶ「プレーパーク」がある町

小鹿野町には、都会では味わえない、豊かな自然の中で子どもたちがのびのびと育つ環境があります。その一つが、「プレーパーク」。プレーパークとは、子どもたちが自分で考えて、自由に思いっきり遊べる遊び場です。自主性や冒険心を育み、生き生きと成長できます。

小鹿野町のプレーパークの魅力

豊かな自然を活かした遊び

小鹿野町のプレーパークでは、泥遊び、ロープブランコ、焚き火、工作など、日常ではなかなかできない遊びが楽しめます。

プレーリーダーがサポート

プレーリーダーが、子どもたちの遊びをより豊かにし、成長をサポートします。

地域みんなで子どもを育む

プレーパークは、地域住民が中心となって運営。地域全体で子どもたちの成長を支える環境があります。

町民と行政が協力

町民と行政が協力してプレーパークを運営。「伸び伸びと子どもを育てていく」という共通の目標に向かって、連携しています。


プレーパークは町民以外も参加OK!ぜひ一度、小鹿野町のプレーパークに遊びに来てください。
その際にはお試し住宅も利用できます。令和7年度 開催催予定日(外部サイトへ)


子育て相談ができる町

子育て支援センターは、乳幼児と保護者が集まって一緒に遊んだり、情報交換をしたり、子育ての不安や悩みを相談できる場所です。専任保育士が常駐し、子育て中の皆さんを応援します。産後ママのストレッチ教室や、子育てに関しての相談・集まりの場も提供しています。

※外部サイトへ移動します

独自の子育て支援

①子育て支援金
~第一子・第二子の出生は5万円 第三子以降の出生は50万円(分割)支給~
次世代を担う児童の健全育成と子育て家庭の経済的負担を軽減し、少子化対策を図ることを目的として、お子さんが生まれた家庭に子育て支援金を支給します。
対象・支援金額はこちら

②こども医療費
~0歳から18歳までお子さんの医療費を助成~
健康保険に加入している 18 歳までの児童(満 18 歳になった最初の 3 月 31日まで)が、医療保険制度で医療機関等を受診した場合、医療費の一部を支給します。※高額療養費・附加給付金・入院時食事療養費標準負担額等を除きます。
詳細はこちら

③学校給食費の全額補助&教材費の補助!
~小学校入学から中学校卒業まで補助~
小鹿野町では、『義務教育支援事業』として小中学校の全児童・生徒に係る給食費の全額及び教材費の一部について助成金を交付し、町内在住の保護者に経済的な負担軽減による子育て支援を実施しています。
詳細はこちら

④中学生・高校生の通学定期券の補助
~最大5000円/月補助~
公共交通機関を利用する通学定期券購入費用の一部を補助します。
詳細はこちら

詳細な支援情報は(おがの子育てガイド)※外部サイトへ

妊娠の支援

マイベイビー支援事業
~最大35万円助成~
不妊・不育症治療を行っている夫婦へ、経済的負担の軽減のため医療費の一部を助成します。
詳細はこちら

②妊娠期からの切れ目ない子育て支援と出産・子育て応援ギフト
妊娠中から出産・子育て期まで安心して過ごせるよう、妊娠期から出産・子育て期までから切れ目ない相談支援と、妊娠届出時と新生児訪問時の面談後にそれぞれ5万円を給付する経済的支援を実施しています。
詳細はこちら

出産後の支援

①児童手当
中学校修了前の児童を養育している方に支給します。
申請した翌月分から該当となり、6月・10月・2月に前月分まで、4か月分を支給します。所得状況により、手当の一部(特例給付)、または全額が停止になる場合があります。
詳細はこちら

②母乳ケア費用助成(上限10,000円までの費用を助成)
産後 12 か月までに、助産師が行う母乳マッサージおよび育児相談を受けた方を対象とします。※乳腺炎などで医療保険が対象になった母乳ケアは、助成対象外となります。
詳細はこちら

③産後ケア事業
安心して子育てができるように、産後のお母さんに心身のケアや育児のサポートを行います。医療機関・助産院を利用し、ゆっくり休養しながら助産師等から授乳や育児などの指導が受けられ、宿泊型・通所型・訪問型のサポートがあります。
詳細はこちら

子育ておむつ券
お子さんの1歳になる誕生日まで、おむつ、おむつ関連商品の購入費を1,500円/月、助成します。
詳細はこちら

紙おむつ用ごみ袋の支給
3 歳の誕生月まで、1 年度分60枚(1 か月5枚)をまとめて支給します。3 歳の誕生月の属する年度は誕生月分までの支給となります。年度毎に支給窓口で支給します。母子健康手帳をお持ちください。
詳細はこちら

公立幼稚園・小学校・中学校

町立おがのこども園
町立おがの保育所
小鹿野小学校
小鹿野中学校
県立小鹿野高等学校